脂質異常症とは

血液の中には脂質が含まれています(血中脂質)。そのうちHDL(悪玉)コレステロールとトリグリセライド(中性脂肪)の数値が基準よりも高い、もしくはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。

そもそもコレステロールは、ホルモンの原料などになるものです。また中性脂肪は、身体のエネルギー源として皮下脂肪等に蓄えられ、体温調節にも役立つなど不可欠なものです。ただ増えすぎると、LDLコレステロールが血管内で蓄積しやすくなるなどして、動脈硬化を促進させ、さらに進行すれば血管狭窄や閉塞を招くようになります。その結果、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など重篤な合併症を引き起こすことがあります。
ですがその後、HDLコレステロール(血管壁などに溜まったLDLコレステロールを回収する働きをし、動脈硬化を抑制する)が基準よりも少ない場合も動脈硬化を促進させやすいことが判明したことで、脂質異常症と呼ばれるようになりました。

診断基準について

脂質異常症発症の有無は、血液検査によって判定します。基準となる数値は以下の通りです。

高LDL(悪玉)コレステロール血症
140mg/dL以上
境界域高LDL(悪玉)コレステロール血症
120~139mg/dL
低HDL(善玉)コレステロール血症
40mg/dL未満
高トリグリセライド(中性脂肪)血症
150mg/dL以上

発症の原因

脂質異常症の原因は大きく2つあるとしています。ひとつは家族性高コレステロール血症等、遺伝的要因が挙げられます。もうひとつの二次性脂質異常症は、何らかの基礎疾患(糖尿病、甲状腺機能低下症等の内分泌疾患、腎疾患、肥満 等)がある方、アルコールの過剰摂取、薬剤の影響(ステロイド薬の長期投与 等)によって発症します。

主な症状

同疾患に発症しても自覚症状で気づくことはないとされています。そのため、発症していることが判明するのは健康診断等の結果から気づいたケースが多いです。それでも無症状から放置する患者様も少なくありません。ただ放置を続けると動脈硬化を進行させ、血管内部が脆弱化し、やがて狭窄や閉塞を引き起こします。脳付近の血管が狭窄、閉塞すれば、脳血管障害(脳梗塞 等)を、また心臓付近の血管が狭窄や閉塞することで狭心症や心筋梗塞を引き起こすようになります。

治療について

脂質異常症の患者様は、主に3つのタイプ(高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症)に分かれますが、いずれにしても目的はLDLコレステロールの数値を下げることになります。同数値を下げることは、低HDLコレステロールやトリグリセライドの数値も改善にもつながるようになるからです。

治療をする場合、まず生活習慣の見直しから始めます。この場合、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、乳製品 等)や油の多い料理は避けます。また食物繊維の豊富な食品(野菜、きのこ、海藻類 等)は、コレステロールを蓄積させないようにするので積極的にとるようにします。また中性脂肪の数値が高めの方は、糖分を多く含む食品やアルコールなどは控えてください。このほか、運動をすることはトリグリセライドとHDLコレステロールの数値を改善する効果があるので積極的に取り入れます。内容としては、息が上がる程度の有酸素運動をする程度(軽度なジョギングであれば約30分)で十分ですが、可能なら毎日行うのが望ましいです。

なお生活習慣の見直しだけでは数値が下がらない場合は、併せて薬物療法も行います。LDLコレステロールの数値を下げる効果があるとされるスタチン系の薬剤が用いられることが多いです。