心臓疾患とは
心臓で引き起こされる病気の総称を心臓疾患と言います。具体的には、以下のようなものがあります。
狭心症
心臓へと血液を送る血管(冠動脈)が何らかの原因によって狭窄し、身体に十分な酸素や栄養が行き届かなくなることで起きる様々な症状のことを狭心症と言います。なお冠動脈が狭窄してしまう原因の多くは動脈硬化の促進で、主に喫煙や生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧 等)の罹患によって引き起こされることが多いです。
狭心症は大きく3つのタイプ(労作性狭心症、不安定狭心症、異形狭心症)に分けられます。
労作性狭心症は、主に動脈硬化の促進により血管内部にアテロームが蓄積し、血管が狭窄している状態です。体を動かすことで、胸部の圧迫感や胸痛などの症状がみられます。数分~5分程度症状は続くとされ、痛みを抑えるにはしばらく安静にしなければなりません。
また動脈硬化によって発生したアテロームが増殖すると、プラークとなります。これが破綻して、血栓が形成されると、より血管が狭窄してしまいます。この状態を不安定狭窄症と言います。この場合、安静時でも胸部の圧迫感や胸痛がみられ、胸痛は長いと20分程度続くようになり、場合によっては心筋梗塞へ移行する不安定な状態となり、速やかな検査治療が必要となりえます。
このほか動脈硬化が原因ではなく、冠動脈が痙縮することで血管が一時的に狭窄、あるいは完全に閉塞することがあります。これを異形狭心症と言います。喫煙者や常習飲酒の方に起きやすいと言われています。主な症状は、前胸部でみられる痛みで、夜間~早朝の時間帯の安静時に起きやすいとされています。一度痛みが現れると数分~15分程度は続き、ニトログリセリンの舌下投与で速やかに改善します。
検査について
患者様の訴えや症状から狭心症が疑われると、血液検査や心電図検査(12誘導心電図、ホルター心電図)を行い診断いたします。発作時の診断は比較的容易ですが、非発作時では、運動負荷心電図や画像検査(心エコー、胸部CT、心筋シンチグラフィ)などを行い総合手駅に診断することもあります。
治療について
発作がみられているときはニトログリセリン等を使用します。また症状を予防する薬物療法としては、β遮断薬、硝酸薬、カルシウム拮抗薬を用います。このほかにも、動脈硬化を改善させる薬(スタチン系 等)や血栓が発生しにくくなる薬(アスピリン 等)を使うこともあります。さらに動脈硬化を促進させないための予防・対策も大切です。具体的には、禁煙、適正体重に努める、運動を日常生活に取り入れるなどです。
心筋梗塞
心筋梗塞はこちら
不整脈
不整脈はこちら
弁膜症
心臓の中には4つの弁(肺動脈弁、三尖弁、大動脈弁、僧帽弁)があります。これらは血液の逆流を防止するためのものですが、何らかの原因によって異常をきたし、それによって機能が低下している状態を心臓弁膜症と言います。
心臓の弁は、血流の方向に逆らわずに開閉することで、できるだけ容易に血液を循環させるものです。ただ心臓弁膜症を発症すると弁がその役割を上手く果たせずに血液が流れにくくなる、逆流するなど起きるようになります。
僧帽弁と大動脈弁での発症が多い
同疾患は4つの弁の全てで発症する可能性はありますが、大きく狭窄症と閉鎖不全症に分けられます。狭窄症は、弁の開きが悪くなり血液が上手く流れていかない状態のことです。また閉鎖不全症は、弁が完全に閉じられなくなることで血液が逆流している状態のことを言います。例えば大動脈弁で起きた狭窄症は、大動脈弁狭窄症と診断されます。なお心臓弁膜症の大半の患者様は、僧帽弁と大動脈弁に関連したものです。
発症の原因については、先天的に弁が変形している、加齢や高血圧症・脂質異常症等の発症からの動脈硬化促進による弁の変性やリウマチ熱、虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)や心筋症などの心臓病による影響が挙げられます。
なお同疾患の患者様では心不全を発症することがあります。心不全の症状は具体的には呼吸困難(息切れ)、動悸、疲れやすい、顔や足などにむくみがみられる等です。
検査について
心臓の鼓動の音を聴く聴診、心臓超音波検査(心エコー)で心臓や弁膜の動きや血流を調べるなどして診断していきます。
治療について
薬物療法と手術療法があります。薬物療法は、心臓の負担や症状を改善させるため薬剤(利尿薬、血管拡張薬 等)を使用することが多々あります。手術療法は、根本的な治療が必要と診断された場合に検討され、弁の形を整える弁形成術、弁を人工の弁に置き換える弁置換術が選択されます。
心不全
心臓や血管で発症した何らかの病気等が原因となり心機能が低下している状態を心不全と言います。心臓は常にポンプのように収縮と拡張を繰り返して、血液を送り出し、全身から戻る血液を取り込むのですが、このポンプ機能が低下することで、血液を十分に送り出せなくなるほか、血液が溜まるなどしてうっ血が起きてしまうなどが原因で心不全が起きるようになります。なお心不全は、急激に心機能が低下する急性心不全と少しずつ心機能が低下していく慢性心不全に分けられます。
原因となる病気については、高血圧、心筋梗塞、心筋症、弁膜症、不整脈、先天性心疾患などが挙げられます。よくみられる症状ですが、急性心不全では、呼吸困難と同時に咳や泡状の痰が出るようになります。心停止や心原性ショックもみられることがあります。また慢性心不全では、足などにむくみ、全身の倦怠感、呼吸困難が持続する、運動耐容能の低下などがあります。
検査について
心不全の診断をつけるための検査として、心拡大やうっ血を確認するための血液検査(BNPの数値の確認)、画像検査(胸部X線撮影、心臓超音波検査)、心電図(心臓の電気信号の異常の有無)などを行います。
治療について
急性心不全の患者様については、酸素吸入から始めます。さらに利尿薬、血管拡張薬、強心薬などの薬物療法のほか、併行して原因疾患の治療(心筋梗塞であれば再灌流療法 など)も行っていきます。
慢性心不全の患者様は、これ以上憎悪させないための治療を行います。塩分や水分を制限する、適度に運動をするなどの生活習慣の見直し、薬物療法(利尿薬、血管拡張薬、β遮断薬、強心薬)の投与などが行われます。また外科的治療が可能な原因疾患の場合は、手術療法が選択されることもあります。
心房細動
何らかの原因により心房が不規則かつ細かく動いてしまい、異常な電気信号が発生することで起きる不整脈の一つに心房細動があります。
発症の原因としては、加齢をはじめ、高血圧症、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心不全、甲状腺機能亢進症、弁膜症、先天性心疾患の手術後、糖尿病、肥満、睡眠時無呼吸症候群などが原因となって引き起こされます。
なお心房細動は発作的に起きるタイプ(持続しても7日以内で自然に治まる)の発作性心房細動をはじめ、心房細動が7日以上続く持続性心房細動、発生から1年以上続いている慢性心房細動に分けられます。
放置をしていても心房細動そのものが重症化することはありません。ですが長期間放置すれば心不全に至ることがあります。心房細動の状態では、効率的に心臓から血液を十分に送り出すことが難しくなり、血液が心房内で淀み留まる状態が長いということになります。この状況が血栓を誘発、形成させます。この心房内で作られた血栓が血流に乗って脳血管にたどり着き、脳の血管を詰まらせるとなれば脳梗塞などを引き起こすこともあります。
主な症状についてですが、心拍の乱れ以外では、動悸、息切れ、立ちくらみ(めまい)、疲れやすいなどもみられます。
検査について
心房細動の診断をつけるための検査としては、心電図検査(12誘導心電図、ホルター心電図)によって心臓の電気の流れの異常の有無を確認します。また心臓超音波検査で、心臓内に血栓があるかどうか、左房の負荷のかかり具合などを調べていきます。
治療について
治療に関しては、薬物療法が中心となります。この場合、心拍数を調整する薬(レートコントロール)としては、β遮断薬、ジギタリス、カルシウム拮抗薬などが用いられます。また規則正しい心拍数にするための薬(リズムコントロール:心房細動を抑える)として、抗不整脈薬(Naチャネル遮断薬 等)が使われます。このほか、血栓予防のための抗凝固薬(ワーファリン)も使用します。
薬物療法以外では、カテーテルアブレーションや手術療法が選択されることがあります。